ツチノコ

ツチノコは、日本に生息すると言い伝えられている未確認動物(UMA)のひとつ。鎚に似た形態の、胴が太いヘビとされる。北海道と南西諸島を除く日本全国での目撃例が多数ある。


ツチノコという名称は元々京都、三重、奈良、四国の北部などで用いられていた方言だった。東北地方ではバチヘビとも呼ばれ、ほかにもノヅチ、タテクリカエシ、ツチンボ、ツチヘビ、土転びなど全国で約40種の呼称があり、ノヅチと土転びは別の妖怪として独立している例もある。

* 縄文時代の石器にツチノコに酷似する蛇型の石器がある(岐阜県飛騨縄文遺跡出土)。また、長野県で出土した縄文土器の壺の縁にも、ツチノコらしき姿が描かれている。
* 奈良時代古事記日本書紀に野の神、主と書かれてある。
* 江戸時代に出版された百科事典「和漢三才図会」に、「野槌蛇」の名称でツチノコの解説がある。
* 1972年、作家の田辺聖子が、ツチノコ捕獲に情熱を燃やす作家山本素石をモデルとした小説『すべってころんで』を発表。ツチノコの名が全国的に知れ渡ることとなった。

* 1973年、ツチノコに遭遇した経験を持つという漫画家の矢口高雄が、ツチノコをテーマとした漫画『幻の怪蛇バチヘビ』を発表。

ツチノコブームのきっかけを作った。
* フジテレビ系バラエティ番組、奇跡体験アンビリバボーでは、太平洋戦争当時の日本軍が捕獲し、軍の研究所で飼育、観察されていたとされるツチノコの話題を取り上げた。不鮮明ながら、モノクロ写真も残されている。死後解剖された際の結論は、毒の成分から考えてマムシの亜種だったと記されている。